小学部長ブログ

-
Youtube 配信準備
この日の放課後はITチーム?がYoutubeの限定公開配信のための準備中。こちらの調整室、舞台の照明や音響という設備は揃っているのですが、配信設備はゼロ。講堂が...
この日の放課後はITチーム?がYoutubeの限定公開配信のための準備中。こちらの...
-
4年ぶりの親子交流会
7月は怒涛の忙しさのため、ブログの更新まで辿り着けませんでしたが、忙しいだけで元気です。 さて、7月1日土曜日は久しぶりとなる父の会の主催、親子交流会が開催され...
7月は怒涛の忙しさのため、ブログの更新まで辿り着けませんでしたが、忙しいだけで元気...
-
国宝がやって来た!(注:精巧なレプリカです)
東京国立博物館の文化芸術教育の一環として、高精細複製品である長谷川等伯の「国宝 松林図屏風」を、6年生の子どもたちが目の前で鑑賞させていただきました。 &nbs...
東京国立博物館の文化芸術教育の一環として、高精細複製品である長谷川等伯の「国宝 松...
-
「父の会」の活動が表彰されました。
「父の会」の朝の立番活動が麻布警察署長より表彰されました。 父の会の有志の皆さんが登校時の児童の安全を守るために、7時頃から六本木駅からと麻布十番駅からの登校ル...
「父の会」の朝の立番活動が麻布警察署長より表彰されました。 父の会の有志の皆さんが...
-
ご結婚おめでとうございます。(ほぼ公式)
本校の教員のお二人がめでたくご結婚されました。奥様は3月末で退職されましたが長年、小学部にお勤めだったこともあり、お二人の結婚式は小学部のほぼ公式行事?のような...
本校の教員のお二人がめでたくご結婚されました。奥様は3月末で退職されましたが長年、...
-
鑑賞の日
講堂で日本舞踊を鑑賞しました。 女伊達や越後獅子などの演目。 長唄や三味線、お囃子などについて、詳しくご説明いただき、子どもたちもとても興味深げに聞き入っていま...
講堂で日本舞踊を鑑賞しました。 女伊達や越後獅子などの演目。 長唄や三味線、お囃子...
-
とある、お昼休みの過ごし方
「ちょっと、面白いものがあるから見に来て!」というので後をついていくと、手作りのガチャガチャや自動販売機の力作。 「何?自由研究?図工の時間で作ったの?」尋ねる...
「ちょっと、面白いものがあるから見に来て!」というので後をついていくと、手作りのガ...
-
施設見学(図書館編)
学院のお仕事のため、朝の学年礼拝を終えたあと、那須塩原市、黒磯へ向かいました。仕事を終えて帰りの電車を待つ間、黒磯駅に隣接する「那須塩原市図書館みるる」を見学し...
学院のお仕事のため、朝の学年礼拝を終えたあと、那須塩原市、黒磯へ向かいました。仕事...
-
施設見学(オフィス編)
午前中はコロナ禍以来久しぶりとなるオープンキャンパスで大勢のお客様をお迎えしての授業公開、学校説明会を実施しました。 大勢の見学者をお迎えするので、子どもたちは...
午前中はコロナ禍以来久しぶりとなるオープンキャンパスで大勢のお客様をお迎えしての授...
-
母の会「第一回聖書の会」
母の会による「聖書の会」が開かれました。1年生から6年生のお母様が参加しての礼拝。 英和の卒業生でもある吉祥寺教会の吉岡康子牧師先生に説教をしていただきました。...
母の会による「聖書の会」が開かれました。1年生から6年生のお母様が参加しての礼拝。...