小学部長ブログ
-
鑑賞の日

講堂で日本舞踊を鑑賞しました。 女伊達や越後獅子などの演目。 長唄や三味線、お囃子などについて、詳しくご説明いただき、子どもたちもとても興味深げに聞き入っていま...
講堂で日本舞踊を鑑賞しました。 女伊達や越後獅子などの演目。 長唄や三味線、お囃子...
-
とある、お昼休みの過ごし方

「ちょっと、面白いものがあるから見に来て!」というので後をついていくと、手作りのガチャガチャや自動販売機の力作。 「何?自由研究?図工の時間で作ったの?」尋ねる...
「ちょっと、面白いものがあるから見に来て!」というので後をついていくと、手作りのガ...
-
施設見学(図書館編)

学院のお仕事のため、朝の学年礼拝を終えたあと、那須塩原市、黒磯へ向かいました。仕事を終えて帰りの電車を待つ間、黒磯駅に隣接する「那須塩原市図書館みるる」を見学し...
学院のお仕事のため、朝の学年礼拝を終えたあと、那須塩原市、黒磯へ向かいました。仕事...
-
施設見学(オフィス編)

午前中はコロナ禍以来久しぶりとなるオープンキャンパスで大勢のお客様をお迎えしての授業公開、学校説明会を実施しました。 大勢の見学者をお迎えするので、子どもたちは...
午前中はコロナ禍以来久しぶりとなるオープンキャンパスで大勢のお客様をお迎えしての授...
-
母の会「第一回聖書の会」

母の会による「聖書の会」が開かれました。1年生から6年生のお母様が参加しての礼拝。 英和の卒業生でもある吉祥寺教会の吉岡康子牧師先生に説教をしていただきました。...
母の会による「聖書の会」が開かれました。1年生から6年生のお母様が参加しての礼拝。...
-
田植えのあとは、メロン

翌日は5年2組がやってきて、同じくポン菓子、レクチャー、田植え体験のプログラム。 自然が相手なので雨が降ったら困ったことになるのですが、これも大事な勉強と、小雨...
翌日は5年2組がやってきて、同じくポン菓子、レクチャー、田植え体験のプログラム。 ...
-
茨城新聞の取材&茨城のラジオ出演

地元のお米をつかった美味しいお弁当をいただき、午後は田植え。心配されたお天気もちょうどいい曇り空で、田んぼの水が気持ちいい、田植え体験を楽しみました。(1組は夕...
地元のお米をつかった美味しいお弁当をいただき、午後は田植え。心配されたお天気もちょ...
-
5年生の体験学習「田植え」5年1組

5年生の体験学習として、茨城県水戸市へ「田植え」。社会科の一環として米づくりを学びます。今回は残念ながら日帰り。 東京駅から常磐線で約1時間半。水戸駅から貸切バ...
5年生の体験学習として、茨城県水戸市へ「田植え」。社会科の一環として米づくりを学び...
-
週末は神戸へ

東京都内の私立小学校は一斉休校として、久しぶりの東京私立初等学校協会の研修会が府中で開かれ、先生方はそちらの研修へ出席しておりましたが、私はキリスト教学校教育同...
東京都内の私立小学校は一斉休校として、久しぶりの東京私立初等学校協会の研修会が府中...
-
ペンテコステ礼拝

聖霊降臨日の週でしたので、5月31日(水)に「ペンテコステ礼拝」が行われました。説教・奨励は日本聖公会東京教区の杉山修一司祭をお招きしました。杉山先生は元、立教...
聖霊降臨日の週でしたので、5月31日(水)に「ペンテコステ礼拝」が行われました。説...